T time

プログラミングや電子工作、各種ガジェットに関するブログです。

PebbleTime 開発 - bounds と frame

前回までは、サンプルコードを元にデジタル時計を作ってみました。 Layer、TextLayer や BitmapLayer を使用して自分だけの Watchface を作ることができました。 今回は、それらの表示位置を変更する方法を紹介します。

PebbleTime 開発 - 画像を表示する

前回 はデジタル時計を作ってみました。 今回は、このコードを修正して背景に画像を表示してみます。 真っ赤だと面白くないですからね。 今回のゴール 以下の様な見た目になります。

PebbleTime開発 - 表示デバイスと描画性能について

今回は、PebbleTime の表示デバイスについて説明します。 先日、このブログを紹介してくださるブログを発見しまして。 そこに以下のように書いてありました。 Pebble Timeは液晶表示なので、初代PebbleのE-Inkのような画面の応答性については気にしなくてよ…

PebbleTime 開発 - デジタル時計を作る

前回 は Watchface の HelloWorld を見てみました。 今回は、このコードを修正してデジタル時計を作って見ます。 いよいよ Watchface らしくなってきました。 今回のゴール 今回は秒単位で現在時刻を表示するデジタル時計を作ります。 以下の様な見た目にな…

PebbleTime 開発 - HelloWorld のコード説明

前回 は、CloudPebble を使って HelloWorld を作成し、エミュレータで動作確認するところまで見ました。 今回は、コードを説明していきます。 基本なので良く理解してください。

rbenv をシステムワイドにインストールする - Ubuntu 編

sstephenson/rbenvgithub.com 以前、Ruby のバージョンをアプリケーションごとに切り替えることができる rbenv を紹介しましたが、あの方法だとインストールしたユーザーでしか使用できませんでした。 そのため、システムと同時に起動するようなアプリケーシ…

PebbleTime 開発 - CloudPebble で HelloWorld を動かす

前回は、PebbleTime の開発環境について紹介しました。 CloudPebble という、Web 上の IDE とエミュレータを使用して開発ができるのでしたね。 今回は、CloudPebble を使って、実際に Watchface を作って動かしてみるところまでを紹介します。

PebbleTime で Watchface 開発

Pebble 使ってますか? スマートウォッチの先駆け、Kickstarter の伝説、そう、あの Pebble です。 スマートフォン経由で無数の時計盤をインストールでき、活動計にもなる、便利なガジェットですよね。 そして先日、その進化版である PebbleTime も登場しま…

gist-itでgithubのコードをブログに埋め込む

gist-it.appspot.com - Embed files from a github repository like a gist github 上のコードをブログに埋め込むための Web サービスを紹介します。 gits-it とは github 上のコードをブログに埋め込むための Web サービスです。 以下の特徴があります。 指…

LotusでOne-file-applicationを作る(4) - Templateを表示する

前回は、ルーティング情報を追加する方法と、それを元にパスを生成する方法を紹介しました。 今回は、テンプレートを使って情報を表示してみたいと思います。 今回のゴール http://localhost:2300/mynameis にアクセスすると、テンプレートを表示します。さ…

LotusでOne-file-applicationを作る(3) - ControllerからViewへデータを渡す

前回は、コントローラからビューにデータを渡す方法を紹介しました。 今回は、ルーティング情報を追加し、そのパスを表示してみたいと思います。 今回のゴール http://localhost:2300/hello にアクセスすると、そのパスを表示します。 Webブラウザで以下のよ…

LotusでOne-file-applicationを作る(2) - ControllerからViewへデータを渡す

前回は Lotus で作る One-file-application の基本を紹介しました。 今回はあれを修正し、コントローラーからビューへデータを渡し、それを表示してみたいと思います。 今回のゴール 前回は、http://localhost:2300/ にアクセスすると 'Hello World!' と表示…

LotusでOne-file-applicationを作る

前回 は Lotus を紹介しました。 今回はそれを使って One-file-application を作ってみましょう。 Lotus での One-file-application の作り方は、以下のブログに素晴らしい記事があります。 Ruby LotusでWeb Appを作ってみる | kim hirokuni しかし、この記…

Lotus - A complete web framework for Ruby

Lotus - A complete web framework for Rubylotusrb.org Lotus というWebアプリケーションのためのフレームワークを紹介します。 まえがき 先日、ちょっとしたWebアプリを作る必要がありました。 作りたいものはミニブログ的なもので以下の要件があります。 …

PlantUMLで描いたUMLをブログに埋め込む

先日、ブログに状態遷移図を載せる必要がありました。 状態遷移図なんて久々でした。 あまり状態が遷移するプログラムを作っていないので。 なかなか良い思考の訓練になりました。 しかし、状態遷移を考えたとして、どうやって描いて、どうやってブログに載…

rbenv

sstephenson/rbenvgithub.com ユーザごと、および、アプリケーションごとにrubyのバージョンを切り替えられる Linux, OS X 用アプリケーションを紹介します。 rbenv とは ユーザごと、および、アプリケーションごとにrubyのバージョンを切り替えられるアプリ…

プログラマーの気持ちになって自動改札を通る

ぱくたそ - フリー写真素材・無料ダウンロード プログラマーの気持ちになると、駅の自動改札をスムーズに通れる。という話しです。 自動改札。 便利ですよね。 特にSuicaをはじめとするIC乗車券が導入されてからは、切符やカードを鞄からを取り出す必要もな…

srvdir

srvdir - make any folder a secure public fileserver ローカルの静的コンテンツをインターネットに公開するためのHTTPサーバを紹介します。 まえがき 昨日 と 一昨日 とブログに書いた通り、 Pebble アプリを開発するために、 CaddyでローカルのHTMLをWeb…

蓄熱セラミックス

「永続的に熱エネルギーを保存できる「蓄熱セラミックス」を新発見」という記事がASCII.JPに載っていました。 永続的に熱エネルギーを保存できる「蓄熱セラミックス」を新発見ascii.jp どういう記事かというと。 東京大学などの研究グループは5月13日、熱を…

ngrok

ngrok - secure introspectable tunnels to localhost ローカルWebサーバを簡単にインターネットに公開するためのアプリケーションを紹介します。 まえがき 私は、Pebble というスマートウォッチ用のアプリを作っています。 PebbleはiPhoneやAndroidと接続し…

Caddy

Caddy - The HTTP/2 Web Server Made for Humans 静的なコンテンツを簡単に公開するためのHTTPサーバを紹介します。 Caddyとは Caddyは手元の静的コンテンツを簡単に公開するためのHTTPサーバです。 以下の特徴があります。 指定のディレクトリ以下をその構…

ブログを開設しました

ブログを開設しました。 ここは、プログラミングや電子工作、各種ガジェットに関するブログです。 更新頻度は高くないと思いますが、ぼちぼち書いていく予定です。 では、よろしくお願いします。